Excelの表で件数を数えるには、「COUNT関数」ではなく「COUNTA関数」を使うと、簡単に求められます。「COUNT関数」と「COUNTA関数」の違いも併せてご紹介します。
COUNT関数

COUNT関数を使って作成した例です。
Excelでは、COUNT関数という、数値の入力されたセル数を求める関数です。ところが、セルにAやあ、などの文字列が含まれると、COUNT関数では「セル数」にカウントされず、例のように「0」という値が返されます。
文字が含まれるセルを数えるときはCOUNTA関数を使って、範囲内のセル数を求めます。
ここでは、COUNTA関数の機能について紹介します。
COUNTA関数の書式
=COUNTA(範囲)
COUNTA関数は、範囲の中の「空白ではないセルの個数」を求めることができます。数字や、文字や記号などが入力されているセルの数を数えることができます。

まとめ
COUNT関数は数字が入力されているセルしかカウントしません。一方で、COUNTA関数は、文字や記号が混在したセル数を求めるときに便利な関数です。今回は、COUNT関数」と「COUNTA関数」の違いも併せてご紹介しました。
コメント