表を1行に収めたい・・・・・表を作成していると悩むことはないでしょうか?これ以上、文字数は削れない、セルの幅を広くする余裕がない・・・という場合には、セル内の文字列を1行に収める方法があります。
セル内の文字列を1行に収める方法

上記は、Wordの操作画面です。コチラには、No コース 内容と言った表があります。こちらの内容の箇所を1行に収めたいのですが、Word基礎と、Excel応用は、この様に、2行にわたって文字が入っています。
ここでは、セル内の文字列を1行に収める方法を解説していきます。
表のプロバティダイアルボックスの表示

では、1行にしたい箇所を、マウスポインタを置いておき、セルのサイズグループの中にある、右側の【表のプロバティ】のボタンをクリックします。

すると、【表のプロバティ】ダイアルボックスが表示されます。ここから、【セル】のタブにクリックが選択されていることを確認して【オプション】をクリックします。

すると、【オプション】ダイアルボックスが表示されます。【文字列をセル幅に均等に割り付ける】にチェックを入れて【OK】ボタンを押します。

すると、内容の欄の【Word基礎】が1行に収まりました。折り返されていた文字列が1行に均等割り付されるようになります。
下にある、水色の線は、印刷には反映しませんので、気にしなくても大丈夫です。
まとめ
表を1行に収めたい・・・・・表を作成していると悩むことはないでしょうか?これ以上、文字数は削れない、セルの幅を広くする余裕がない・・・という場合には、セル内の文字列を1行に収める方法をご紹介しました。
コメント