本日は、写真で文字を切り抜いて、Powerpointで簡単にお洒落なロゴを作成する方法をご紹介します。又、作った文字は図として保存できるので、WordやExcelなど、他のソフトで使用する事も可能です。
完成はこの様になっています。
背景からロゴの型を抜き取る
背景の挿入
Powerpointを開いたら、ロゴの拝啓となる写真を、【挿入】タブから挿入します。
文字の入力
挿入タブのテキストボックスから、テキストボックスを作り、文字を入力します。
文字を入力したら、文字の大きさや書体を調節します。文字の入力が終わったら、切り抜きたい写真の位置に文字を配置します。
写真と文字の2つが用意出来ます。
文字の切り抜き
ここで写真と文字を選びますが、選ぶ順番がとても大事です。まず、写真をクリックして選んだら、次にControlnetキーを押しながら文字をクリックします。すると、写真と文字が両方選ばれた状態になります。
【図形の書式】タブに切り替えて、【図形の挿入グループ】にある【図形の結合▼】から下から2番目の【重なり抽出】を選びます。すると、文字が綺麗に切り抜かれます。ボタン一つで簡単なお洒落な文字が作成されます。
文字を先に選んでから、写真を選ぶとどうなるか?というと、この様に、写真ではなく、黒い文字の方が残ります。写真で切り抜きたい場合は写真、次にControlキーを押しながら、文字をクリックして選ぶ様にします。
写真を文字で切り取る
この様に写真を文字で切り抜く方法です。
こちらも同じく写真を選んでから、次に、Controlnetキーを押しながら、文字を選択します。
同じように、図形の書式タブから図形の結合ボタンを押して、今度は、一番下の単純型抜きをクリックすると、写真が文字でくりぬかれます。一見すると、写真の上に白い文字を重ねたのと同じに見えますが、
この様に背面に色がついている場合、
この様に、背面の色が適用されます。
切り出し
この様に、図形の書式タブから図形の結合ボタンを押して、今度は、切り出しをくりっくします。
そうすると、写真も文字も残ります、一旦他の所をクリックして、選択解除して、写真だけずらすと、
この様に、写真も文字も両方活かしたデザインになります。注意点としましては、文字によっては、
パーツがバラバラになっています。
この場合は、外枠の写真を選んだ時、くりぬかれている、とても分かりずらいですが、eの〇があるので、こちらをこちらもControlnetキーを押しながら選んでクリックする必要であります。
すると、この様になります。
切り抜いた文字
切り抜きにした文字は、1つの画像になっていますが、切り出した画像の時は、パーツがバラバラになっていますので、移動させると、ばけますので、バラバラにしたくない場合は、全てを選んで、【Ctrl】+【G】にすると、文字が結合されます。
切り出しが難しい場合
スライドの複製をして、2枚作成して置いて、1つは、重なり抽出にして、もう一つは単純型抜きした、写真を作って、文字を切り取り貼付けすると、パーツの扱いが便利なので、そちらの2つを組み合わせます。お好みのやり方で大丈夫です。
図として保存
画像を右クリックして、図として保存します。ファイル名を書き換えて、最後にファイルの種類は、JPGではなく、PNG形式にします。PNG形式になると、背景が、透明で保存されます。JPG形式で保存すると、背景が白になります。現在作った、画像は、Wordや、Excelに挿入する事ができ、自由に大きさなども動かす事が出来ます。
まとめ
専用ソフトがなくても、Powerpointを使って、お洒落なロゴが出来るので、ぜひ、活用してください。
コメント