計算の種類を指定することで、合計や個数などのさまざまな集計値を求める、AGGREGATE関数の使い方を解説します。AGGREGATE関数は、SUBTOTAL関数の機能を強化した関数です。
AGGREGATE関数の使い方
集計方法で指定する番号と対応する関数
[集計方法]に従って、さまざまな集計値を求めます。
集計方法 | 目的の集計値を得るための計算の種類を1〜19の値で指定します。 | |
オプション | 集計のオプションを以下のように指定します。 | |
0または省略 | ネストされたSUBTOTAL関数とAGGREGATE関数を無視 | |
1 | 0の指定に加えて非表示の行を無視 | |
2 | 0の指定に加えてエラー値を無視 | |
3 | 0の指定に加えて非表示の行とエラー値を無視 | |
4 | 何も無視しない | |
5 | 非表示の行を無視 | |
6 | エラー値を無視 | |
7 | 非表示の行とエラー値を無視 | |
参照 | 集計したい数値が入力されているセルのセル参照を指定します。 | |
配列 | 順位や分位数を求めたい範囲を指定します。 | |
値 | 求めたい値の順位や位置を指定します。 |
計算の種類の一覧
集計方法 | 集計機能 | 同等の関数 |
1 | 平均値を求める | AVERAGE |
2 | 数値の個数を求める | COUNT |
3 | データの個数を求める | COUNTA |
4 | 最大値を求める | MAX |
5 | 最小値を求める | MIN |
6 | 積を求める | PRODUCT |
7 | 不偏標準偏差を求める | STDEV.S |
8 | 標本標準偏差を求める | STDEV.P |
9 | 合計値を求める | SUM |
10 | 不偏分散を求める | VAR.S |
11 | 標本分散を求める | VAR.P |
12 | 中央値を求める | MEDIAN |
13 | 最頻値を求める | MODE.SNGL |
14 | 降順の順位を求める | LARGE |
15 | 昇順の順位を求める | SMALL |
16 | 百分位数を求める | PERCENTILE.INC |
17 | 四分位数を求める | QUARTILE.INC |
18 | 百分位数を求める(0%と100%を除く) | PERCENTILE.EXC |
19 | 四分位数を求める(0%と100%を除く) | QUARTILE.EXC |
問題
下表の得点表が作成されています。D16セルに平均点を求めなさい。
ただし、D4セルにはエラー値「#N/A」が返されています。
- 下表をExcelへコピーすると「#N/A」は文字列となるかもしれません。ですので、D4セルには =NA()などエラーが返る数式を入力してください。
平均を求めるAVERAGE関数やSUBTOTAL関数では参照セル範囲にエラー値があるとエラー値を返して計算できませんが、AGGREGATE(アグリゲート)関数を使うと計算ができます。
上記の関数は
関数の引数ダイアログボックスを使う場合
集計方法:1 = AVERAGE
オプション:6 = エラー値を無視するとなってます。
エラー値を無視して計算する
この様な、リストが有ります。
品番が入力されてなく集計値にエラーが出ると合計金額にエラーが普通出ます。
①集計の合計方法は9を指定
②オプションに6を設定し、集計範囲内に含まれるエラーを無視します。
③参照に金額のセルが含まれます。
コメント