Excelで作成した表やグラフをWordに貼り付けて使用した際、思ったようなレイアウトにならない場合があります。今回は、Excelの表やグラフをWordファイルに貼り付ける方法について説明します。
オブジェクトとして貼り付ける

①【Control】+【C】で、Excelで作成した表を範囲選択してコピーします。

①【ホーム】タブをクリックします。
②【貼り付け▼】をクリックします。
③【形式を選択して貼り付け】をクリックします。

【形式を選択して貼り付け】ダイアルボックスが出てきます。
④【HTML形式】をクリックします。
【OK】ボタンを押します。

Excelで作成した表をレイアウトの崩れなく貼り付けることができました。
図として貼り付ける

①【Control】+【C】で、Excelで作成した表を範囲選択してコピーします。

①【ホーム】タブをクリックします。
②【貼り付け▼】をクリックします。
③【形式を選択して貼り付け】をクリックします。

【形式を選択して貼り付け】ダイアルボックスが出てきます。
④【図】(拡張メタファイル)をクリックします。
【OK】ボタンを押します。

図としてレイアウトの崩れなく貼り付けることができました。
貼り付けた表を編集するなら
貼り付けた後で、表の数値や内容を編集するかもしれないなら、ワークシートオブジェクトとして貼り付けをしましょう。

①【Control】+【C】で、Excelで作成した表を範囲選択してコピーします。

②【ホーム】タブをクリックします。
③【貼り付け▼】をクリックします。
③【形式を選択して貼り付け】をクリックします。

この方法でもExcelの表をワードに貼り付けできましたね。


貼り付けた表をダブルクリックすると、エクセルの画面が出てきます。
ここから、表の内容を編集できます。
※ここで編集しても、コピー元のエクセルの表は更新されません。
貼り付けた表を編集してリンクしたいなら

①【Control】+【C】で、Excelで作成した表を範囲選択してコピーします。

【形式を選択して貼り付け】ダイアルボックスが出てきます。
【リンクの貼り付け】をクリックします。
【Microsoft Excel】ワークシートオブジェクト

Excelの表を編集したら、即Wordに反映されます。
まとめ
貼り付けた表をどう扱いたいかによって、3つの方法をご紹介しました。
コメント